Hallo! Hannaです。
Yes, Christmas is on its way and I am slowly getting into the Christmas mood, too 🙂 As you probably know, in Germany we have lots and lots of Christmas traditions, like the Christmas market or the so-called “Adventskalender”, a special Christmas calendar for December. It is said that even the custom of the Christmas tree has originated in Germany.
もうすぐクリスマスですね。私もそろそろクリスマス気分が高まってきます :) 御存知だと思いますが、ドイツには、クリスマス・マーケットをはじめ、「アドベント・カレンダー」という12月の特別なクリスマス・カレンダーなどなどたくさんの伝統的なクリスマス習慣があります。クリスマス・ツリーの習慣さえも元々ドイツから来たそうです。
Further, in Germany people enjoy baking Christmas cookies and making Christmas crafts, so together with my colleagues I planned a Christmas event for children in Arita at the beginning of December. Almost 20 children and their parents attended and we had a lot of fun crafting stars and making two kinds of cookies, “Weihnachtsplätzchen” (common German Christmas biscuits) and “Vanillekipferl” (vanilla almond cookies).
また、ドイツでは12月になると、クリスマス・クッキーや飾り物を楽しく作ることが多いので、12月の初めに有田で同僚と一緒に子供向けのクリスマス・イベントを開催しました。子供20人近くが保護者と一緒に参加して、星の飾り物を作った後、「Weihnachtsplätzchen」(普通のドイツのクリスマス・クッキー)と「Vanillekipferl」(バニラとアーモンドのクッキー)という二つの種類のクリスマス・クッキーを作って、とても楽しかったです。
As most people probably know, Christmas is a Christian holiday where people celebrate the birth of Jesus Christ; but recently this religious meaning is becoming less and less important as many non-Christians celebrate Christmas, too. Still, more than at any other time of the year, people in America and Europe are said to donate money, or participate in charity events in December. Like this, with people not thinking only of themselves but thinking of others and by “loving thy neighbor”, you can say that the “true meaning of Christmas” has fortunately not gotten lost. I also think that Christmas definitely should be more about “giving” then about “receiving” 🙂
一般的に知られているだろうと思いますが、クリスマスというのは、イエス・キリストの降誕を祝いするキリスト教の祝日ということです。しかし、最近は、クリスマスの宗教的な意味が薄くなっていて、キリスト教の信者でなくてもクリスマスを祝いするという人も増えています。それにもかかわらず、欧米では、12月になると、ボランティア活動をしたり、寄付したりすることが他の時より多く行われています。このように、自分のことばかり考えなくて隣人(りんじん)に向かって、他の人を手伝おうとするということによって、クリスマスの本来的な意味がまだ残っていると言えます。私も、クリスマスというのは、確かに「もらう」よりも「挙げる」という意味を持っていると思います。
A good example for this is the “Saga Charity Christmas Party” that is planned every year by a group of foreign and Japanese volunteers, and held at the Saga Bunka-kaikan. The entrance ticket costs about 2000 Yen and all the money is then donated to help people in need. Last year for example, 500.000 yen were donated to Seikaen orphanage in Saga to help the kids with their studies and club activities.
その好例としてあげられるのは、毎年、外国人と日本人のボランティアによって佐賀文化会館で開催される「佐賀チャリティ・クリスマスパーティ」というイベントです。入場券が約2000円ですが、そこで集まっていたお金は必要としている人に寄付します。例えば、去年は、「聖華園」という佐賀市児童福祉施設に子供の学習支援のため、50万円を寄付したそうです。
This year I was also able to attend the SCCP and help a little bit there. You could see how much effort all the volunteers put in preparing everything and setting up the venue. They had a stage program, a Santa Clause corner, several games, an arts and crafts room and of course a lot of delicious food! Like everyone I also enjoyed the party and got a little bit more into the Christmas mood 🙂
私も今年、このチャリティ・パーティに参加することができて少し手伝いました。会場に入ると、ボランティアの皆さんが飾り物や料理などの準備にとても尽力していたことはすぐ分かりました。バンド演奏、サンタさんのコーナー、楽しいゲームや飾り物を作るコーナーなどあって、もちろんおいしい料理もいっぱい食べれました。パーティは本当にとても楽しくて、皆さんがクリスマスの気分になったのではないかと思います:)
Now I am looking forward to spend Christmas with my family in Germany!
今年はクリスマスの時、ドイツに帰って、家族と一緒に過ごせるので、わくわくしています。
Have a nice holiday and a happy new year, everyone 🙂
皆様、素敵な休日とよいお年を!
「Frohe Weihnachten!」
~メリー・クリスマス~