こんにちは、ハナです!
今月のセミナーテーマはフ「フェア」でした! 日本には夏祭りがあって、アメリカにはフェアがあります。これはカウンティーや州レベルで行われる大きな農業イベントです。1800年代から初めて、当時の農家は9月あたり、1年苦労して作った野菜、育った動物をフェアに持っていって、誰が一番立派なものを作ったかのコンテストなどに参加します。フェアでは、 牛、馬、豚、鶏、羊、ヤギなどなど、あらゆる”ファームアニマル”と触れ合うことができます。 (私のようなw)動物好きにはたまらない!!
こういう農業のイベントはまだまだ残ってあるが、今はグルメを狙ってフェアに来る人はたくさんいます。 この10数年、フライドオレオ、フライドバーガー、フライドバッターなど、フライド○○はとにかく大人気です。でも私が恋しくなるフェアグルメといえば、地元で作ったソーセージサンドやアップルダンプリングぐらいです。はやりものに比べてかなり地味ですけど、美味しくて大好きな味です♪
This month’s seminar theme was “fairs!” Much like summer festivals in Japan, America finishes out its summers with fairs. They are big agricultural events held at the county and state levels. They started in the 1800’s as a chance for farmer’s to show off and compete with their top produce and animals at the end of the season. At a fair you can meet all kinds of farm animals, including cows, horses, pigs, chickens, sheep, goats and more.
The agriculture aspect still remains, but these days many people come to fairs with the food in mind. The past decade or so has seen rise to foods like fried Oreos, fried burgers, fried butter, and just about any fried thing imaginable. But for me, fair food is locally produced sausage sandwiches and apple dumplings. They’re simple compared to the fads, but so good!