1月セミナーレポート 

こんにちは、ハナです! 日曜日は彼のお誕生日なので、今回は私をとても尊敬しているキング牧師について話させていただきました。 キング氏が生まれてきたアメリカでは、黒人や少数民族に対する差別が酷くて、特に南部アメリカ、白人と黒人は同じ施設などを使ってはいけない法律さえもありました。 本人は、黒人であれ、白人であれ、人間はみんな一緒だと強く信じて、博士号を取得したら、公民館運動にかかわり始めました。 ガンジーのやり方を見習って暴力を一切使わず、平和的に抗議活動に励みました。警察に逮捕されたり、家に爆弾を投げ込まれたりしても、黒人だけではなくて、差別を受けているアメリカ人全員のために積極的に戦っていきました。 彼のおかげで少数民族を守る法律がいくつかできて、アメリカ国民の意見も変わりました。 Hi, this is Hannah! This month’s topic was one of the figures I respect most: Dr. Martin Luther King, Jr. King was born in […]

Read Article →

10月のセミナーレポート

こんにちは、ハナです! 今月のセミナートピックスは私北海道の旅でした! 最初の三日間は札幌で過ごして(言うまでもなく笑)千葉ロッテマリーンズを現地の仲間と応援しました! 球場にいない時はジンギスカン、魚、スープカレーだけではなくて、甘納豆赤飯やソフトカツゲン、道民に愛されているものを堪能しました♪ そして、道民に高く尊敬されていて佐賀八賢人の一人である島義勇の銅像や碑を探して、島のイメージで名付けられた「判官さま」のお餅も食べました! そして、友達と遊びに釧路市にも行きました! 札幌と違って、釧路湿原でカヌーをしたり、阿寒国立公園で山や綺麗すぎる池を巡ったりして、アウトドアな冒険でリフレッシュしました。で札幌で食べたお魚は美味しかったが、釧路の海の幸は負けていません!

Read Article →

9月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 今月のセミナーテーマはフ「フェア」でした! 日本には夏祭りがあって、アメリカにはフェアがあります。これはカウンティーや州レベルで行われる大きな農業イベントです。1800年代から初めて、当時の農家は9月あたり、1年苦労して作った野菜、育った動物をフェアに持っていって、誰が一番立派なものを作ったかのコンテストなどに参加します。フェアでは、 牛、馬、豚、鶏、羊、ヤギなどなど、あらゆる”ファームアニマル”と触れ合うことができます。 (私のようなw)動物好きにはたまらない!! こういう農業のイベントはまだまだ残ってあるが、今はグルメを狙ってフェアに来る人はたくさんいます。 この10数年、フライドオレオ、フライドバーガー、フライドバッターなど、フライド○○はとにかく大人気です。でも私が恋しくなるフェアグルメといえば、地元で作ったソーセージサンドやアップルダンプリングぐらいです。はやりものに比べてかなり地味ですけど、美味しくて大好きな味です♪ This month’s seminar theme was “fairs!” Much like summer festivals in Japan, America finishes out its summers with fairs. They are big agricultural […]

Read Article →

8月のセミナーレポート

Arrgghh! ハナです。 今夏ということで、私には夏のイメージが強い海賊、pirates、について話させていただきました。Pirateという人は水上で犯罪を起こす人で今も存在するが、今回は17と18世紀のパイレッツに集中しました。 最初はパイレッツを止められる国がなくてカリビアンや大西洋を通る船が次々と海賊に襲われました。遠くからその海賊船は普通の船に見えたが、獲物に近づくとJolly Rogerという、あのどくろが描いた旗を揚げました。これを見た船員は海賊だとわかって、そのまま降参するか海賊と戦うかを決めないといけません。争いになると、海賊たちは次血の色の赤い旗を揚げて、全力でビシビシ戦いました。勝ったら、海賊は船員が運搬している品物だけではなくて、船そのものもゲットできたので、この時期の海賊たちは設けてました。 しかし、こういう状態が続けたら貿易は大変なので、英国などは海軍を何百倍強くさせ、19世紀までにカリビアンの海賊を絶滅させました。今はこういう海賊はもいないが、Treasure IslandやPirates of the Caribbean等の作品のおかげ、現在でも多くの人はパイレッツについてロマンチックな冒険者イメージを持っています。 Arrgghh! This month I talked about a topic I closely associate with summer: pirates. A pirate is anyone who commits […]

Read Article →

7月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 今月のセミナーはライト兄弟についてでした。1900年前後、ヨーロッパやアメリカには、必死で飛行機を作ろうとしていた人がたくさんいました。ほとんどはエンジンや羽根に集中したが、ライト兄弟はそういう技術はもう充分あるのでコントロールの問題に取り組みました。実験を3年ほど渡って100%コントロールできるグライダーを作り出せて、その次の年の1903年、新しいデザインのものにプロペラやエンジンを設備し、ノースカロライナ州キティホークでついに人類初の動力飛行を果たせました。 This month’s seminar was about the Wright Brothers. Around the 1900’s, people all over Europe and America were racing to make the first airplane. Most focused on the […]

Read Article →

三月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 昨日は2016年シーズンに向かって、大好きな千葉ロッテマリーンズの野球について話しました。 限られた時間でしたが、チームの歴史や主な人物を簡単に説明して、応援団やファンの間の絆など、私が体験してきた外野の文化を少し紹介させていただきました。 前日シート貼りをして、当日並んで開場になると急いで座りたい場所にグループの席を確保して、試合中は一緒になって一生懸命チームを応援します。 勝ったら二次会で皆で喜びますが、負けても必ずお互いに「お疲れ様」と言って、そして私のメーングループは毎回しめのミーティングもやります。 こういった外野ライフは時間とエネルギーが必要なので大変ですが、大切な仲間とチームのためですから、努力の甲斐があると感じる人は少なくないです。 プレゼンテーションで言い忘れてしまったが、応援歌は地方の試合で歌詞を変えたり、限られた場所・期間でしか使わないものもあったりして、とても面白いと思います。たとえば、セミナー中で流した二次会の最後に歌う歓喜の歌の「マリーンズが本当に好きだから」という歌詞を、関西だったら「本間に好きやから」、九州だったら「ちかっぱ好きやけん」に変更することがあります。 (後者は何回も歌ったことがあるのです 笑) 西武ビジター戦限定の「西部には負けられない」なども迫力があってすごいですよ! 是非球場にいらっしゃって、マリーンズサポーターの魂を生で感じてみてください! ヤフオク! ドーム戦なら、私と仲間たちがきっとビジター席から我がマリーンズを全力で応援しています!! (よく映りますので、テレビ中継でも見かけるかもしれません 笑) Hello everyone, it’s Hannah! This month, in preparation for the 2016 season, I talked about […]

Read Article →

2月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 火曜日のランチタイムセミナーに来てくださった皆様、ありがとうございました! 久しぶりでしたね! 今回のトピックスはアメリカの植民地時代の英雄の一人、ベンジャミン・フランクリン氏でした! フランクリンは貧乏な家族に生まれたため2年しか学校に行けなかったのに、自習で頭が非常によくなりました。植民地の時から晩年まで、政治でも、科学者としても、論理化としても、いろいろな面でアメリカに大きく貢献した方です。もともとボストン出身にもかかわらず、ペンシルベニア州フィラデルフィア市に来てそこをベースにしたので、特にペンシルベニア人に今も高く尊敬されています。 次回のセミナーは3月22日になりました。 そのテーマ私の趣味のプロ野球ですので、私がいつも以上に盛り上がるでしょう。w お楽しみに!! Hi everyone! It’s Hannah! Thanks to everyone who made it out to my seminar on Tuesday. I can’t believe how long it’s been […]

Read Article →

ウォルター・ローリー / Sir Walter Raleigh

こんにちは、ハナです! 9月の第一回のセミナーのトピックスはサーでした。ラーリーは16世紀に住んでいた冒険者であって、アメリカの初めてのイギリス人村を作ろうとしたほか、タバコをイギリス中に紹介したり、南米に黄金を探しに行ったり、とても面白い人物でありました。 今月はセミナーを二回開きますので、29日の講座もお楽しみに! Hi everyone! This week’s seminar topic was Sir Walter Raleigh, the 16th Century British adventurer. He was an interested figure, attempting to start the first British settlement […]

Read Article →

アメリカの独立記念日 / American Independence Day

今回のランチタイムセミナーのテーマはアメリカの独立記念日でした。独立宣言は1776年7月2日にサインされたと思われているにもかかわらず、7月4日が上に書いてあるため、July 4thはその記念日になりました。 1777年に空に銃を撃ってその日を祝ったのですが、そういう祝い方がだんだん拡大して、今は全国で豪華な花火ショーが毎年行われています。ピクニックをしながら花火を見るのが最高の独立記念日の過ごし方です♪ 次のセミナーは8月11日です。お楽しみに! My topic for this month’s seminar was American Independence Day. Although the Declaration of Independence was supposedly signed on July 2nd, the date of the anniversary […]

Read Article →