3月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 今年度最後のセミナーはオランダについてでした。 佐賀県は古くからオランダとつながっていて、翻訳や通訳の仕事上でオランダと関わったことが多いが、今回は高校生の学校交流の引率のため、オランダに初めて行かせていただきました。(生徒たちの感想を聞きたい方はぜひ、4月2日14:00に国際プラザにお越しください!!) 佐賀藩やVOCの歴史に興味を持っておりますし、大変興味深い出張となりました。 訪問先で見たものをいろいろと紹介しましたが、こちらで紹介できなかったトリビアを一個教えます: 最近はスーパーで紫色や白い人参をたまに見かけますが、大昔はその色しかなかったとご存知ですか? オランダの王室のイメージカラーはオレンジで、王様のために、現在一般となってきたオレンジ色の人参が開発され、その後世界中に広まったと言われていいます。 This month’s seminar was about the Netherlands. Saga Prefecture has connections to the Netherlands dating back generations and I have done a lot […]

Read Article →

1月セミナーレポート 

こんにちは、ハナです! 日曜日は彼のお誕生日なので、今回は私をとても尊敬しているキング牧師について話させていただきました。 キング氏が生まれてきたアメリカでは、黒人や少数民族に対する差別が酷くて、特に南部アメリカ、白人と黒人は同じ施設などを使ってはいけない法律さえもありました。 本人は、黒人であれ、白人であれ、人間はみんな一緒だと強く信じて、博士号を取得したら、公民館運動にかかわり始めました。 ガンジーのやり方を見習って暴力を一切使わず、平和的に抗議活動に励みました。警察に逮捕されたり、家に爆弾を投げ込まれたりしても、黒人だけではなくて、差別を受けているアメリカ人全員のために積極的に戦っていきました。 彼のおかげで少数民族を守る法律がいくつかできて、アメリカ国民の意見も変わりました。 Hi, this is Hannah! This month’s topic was one of the figures I respect most: Dr. Martin Luther King, Jr. King was born in […]

Read Article →

12月セミナーレポート

こんにちは、ハナです!Hello, this is Hannah! 12月ということで、今月のセミナーのテーマはクリスマスにしました!日本でも誰でも知っているような大きな日になっていますが、アメリカやヨーロッパでは昔からもっとも大切な日です。半世紀前ぐらいまで完全にキリスト教のもので、現在はクリスチャンではない人の間で俗的な祝日として祝っていますが、そのルーツは実はキリスト教よりさかのぼるといわれています。 古代ローマやキリスト教が導入された前のヨーロッパの伝統が入れ加えて、そして数百年間の現状の影響を受けて、現在のものに成り立ちました。 In honor of December, this month’s seminar topic was Christmas! It is now well known in Japan, but has been an important day in […]

Read Article →

10月のセミナーレポート

こんにちは、ハナです! 今月のセミナートピックスは私北海道の旅でした! 最初の三日間は札幌で過ごして(言うまでもなく笑)千葉ロッテマリーンズを現地の仲間と応援しました! 球場にいない時はジンギスカン、魚、スープカレーだけではなくて、甘納豆赤飯やソフトカツゲン、道民に愛されているものを堪能しました♪ そして、道民に高く尊敬されていて佐賀八賢人の一人である島義勇の銅像や碑を探して、島のイメージで名付けられた「判官さま」のお餅も食べました! そして、友達と遊びに釧路市にも行きました! 札幌と違って、釧路湿原でカヌーをしたり、阿寒国立公園で山や綺麗すぎる池を巡ったりして、アウトドアな冒険でリフレッシュしました。で札幌で食べたお魚は美味しかったが、釧路の海の幸は負けていません!

Read Article →

9月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 今月のセミナーテーマはフ「フェア」でした! 日本には夏祭りがあって、アメリカにはフェアがあります。これはカウンティーや州レベルで行われる大きな農業イベントです。1800年代から初めて、当時の農家は9月あたり、1年苦労して作った野菜、育った動物をフェアに持っていって、誰が一番立派なものを作ったかのコンテストなどに参加します。フェアでは、 牛、馬、豚、鶏、羊、ヤギなどなど、あらゆる”ファームアニマル”と触れ合うことができます。 (私のようなw)動物好きにはたまらない!! こういう農業のイベントはまだまだ残ってあるが、今はグルメを狙ってフェアに来る人はたくさんいます。 この10数年、フライドオレオ、フライドバーガー、フライドバッターなど、フライド○○はとにかく大人気です。でも私が恋しくなるフェアグルメといえば、地元で作ったソーセージサンドやアップルダンプリングぐらいです。はやりものに比べてかなり地味ですけど、美味しくて大好きな味です♪ This month’s seminar theme was “fairs!” Much like summer festivals in Japan, America finishes out its summers with fairs. They are big agricultural […]

Read Article →

8月のセミナーレポート

Arrgghh! ハナです。 今夏ということで、私には夏のイメージが強い海賊、pirates、について話させていただきました。Pirateという人は水上で犯罪を起こす人で今も存在するが、今回は17と18世紀のパイレッツに集中しました。 最初はパイレッツを止められる国がなくてカリビアンや大西洋を通る船が次々と海賊に襲われました。遠くからその海賊船は普通の船に見えたが、獲物に近づくとJolly Rogerという、あのどくろが描いた旗を揚げました。これを見た船員は海賊だとわかって、そのまま降参するか海賊と戦うかを決めないといけません。争いになると、海賊たちは次血の色の赤い旗を揚げて、全力でビシビシ戦いました。勝ったら、海賊は船員が運搬している品物だけではなくて、船そのものもゲットできたので、この時期の海賊たちは設けてました。 しかし、こういう状態が続けたら貿易は大変なので、英国などは海軍を何百倍強くさせ、19世紀までにカリビアンの海賊を絶滅させました。今はこういう海賊はもいないが、Treasure IslandやPirates of the Caribbean等の作品のおかげ、現在でも多くの人はパイレッツについてロマンチックな冒険者イメージを持っています。 Arrgghh! This month I talked about a topic I closely associate with summer: pirates. A pirate is anyone who commits […]

Read Article →

有田 Home of Japanese Porcelain動画

CIRマニュエルさんは暮らしている有田町の動画を作ってJETプログラムのコンテストに参加しています! 動画を見て、投票してマニュエルさんの作品を応援しましょう!! 動画でこちらご覧いただけます。投票は8月31日までとなっています! CIR Manuel made a video about his town of Arita for JET Program’s contest! Please watch, vote and cheer on Manuel and his work!! Check it out […]

Read Article →

7月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 今月のセミナーはライト兄弟についてでした。1900年前後、ヨーロッパやアメリカには、必死で飛行機を作ろうとしていた人がたくさんいました。ほとんどはエンジンや羽根に集中したが、ライト兄弟はそういう技術はもう充分あるのでコントロールの問題に取り組みました。実験を3年ほど渡って100%コントロールできるグライダーを作り出せて、その次の年の1903年、新しいデザインのものにプロペラやエンジンを設備し、ノースカロライナ州キティホークでついに人類初の動力飛行を果たせました。 This month’s seminar was about the Wright Brothers. Around the 1900’s, people all over Europe and America were racing to make the first airplane. Most focused on the […]

Read Article →