5月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 今月のセミナーはSuperstitions(迷信)についてでした。 いいことにつなぐペニー、蹄鉄、やウサギの足もあったり、悪いことを引き起こすものとイベントもたくさんあります。Friday the 13th(13日、金曜日)と黒猫のことは日本でも知られているが、家の中で傘を開くと運が悪くなる話は皆さま聞いたことなかったようです。私は子供のころから気を付けてやらないようにしてきたので、始めて見た傘を屋内で平気で開く日本人に逆にびっくりしました。笑 限られた時間で紹介できなかった迷信がたくさんありますので、またいつかこの話を続けようと思います! では、来月のセミナーをお楽しみに! Hello, it’s Hannah! This month’s seminar was about superstitions. There are superstitions about things that bring good luck, such as pennies, horseshoes and […]

Read Article →

4月セミナーレポート

こんにちは! ハナです! 今月のセミナーはEaster(復活祭)についてでした。 キリスト教より長い歴史があって、不思議な習慣もあってとても面白い祝日だと思うので話させていただきました。 でも祝日というより、一部の人にとってイースターは40日を渡ってまるで季節のようです! 私は特にイースターになると、チョコレートはもちろん、ロストハムと地元料理のピックルドエッグ(ビーツとお酢で長く漬けたゆで卵のこと)が食べたくなりますね! Hello, it’s Hannah! This month’s seminar was about Easter. It’s a holiday with a history predating Christianity and has a lot of interesting customs connected […]

Read Article →

三月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 昨日は2016年シーズンに向かって、大好きな千葉ロッテマリーンズの野球について話しました。 限られた時間でしたが、チームの歴史や主な人物を簡単に説明して、応援団やファンの間の絆など、私が体験してきた外野の文化を少し紹介させていただきました。 前日シート貼りをして、当日並んで開場になると急いで座りたい場所にグループの席を確保して、試合中は一緒になって一生懸命チームを応援します。 勝ったら二次会で皆で喜びますが、負けても必ずお互いに「お疲れ様」と言って、そして私のメーングループは毎回しめのミーティングもやります。 こういった外野ライフは時間とエネルギーが必要なので大変ですが、大切な仲間とチームのためですから、努力の甲斐があると感じる人は少なくないです。 プレゼンテーションで言い忘れてしまったが、応援歌は地方の試合で歌詞を変えたり、限られた場所・期間でしか使わないものもあったりして、とても面白いと思います。たとえば、セミナー中で流した二次会の最後に歌う歓喜の歌の「マリーンズが本当に好きだから」という歌詞を、関西だったら「本間に好きやから」、九州だったら「ちかっぱ好きやけん」に変更することがあります。 (後者は何回も歌ったことがあるのです 笑) 西武ビジター戦限定の「西部には負けられない」なども迫力があってすごいですよ! 是非球場にいらっしゃって、マリーンズサポーターの魂を生で感じてみてください! ヤフオク! ドーム戦なら、私と仲間たちがきっとビジター席から我がマリーンズを全力で応援しています!! (よく映りますので、テレビ中継でも見かけるかもしれません 笑) Hello everyone, it’s Hannah! This month, in preparation for the 2016 season, I talked about […]

Read Article →

2月セミナーレポート

こんにちは、ハナです! 火曜日のランチタイムセミナーに来てくださった皆様、ありがとうございました! 久しぶりでしたね! 今回のトピックスはアメリカの植民地時代の英雄の一人、ベンジャミン・フランクリン氏でした! フランクリンは貧乏な家族に生まれたため2年しか学校に行けなかったのに、自習で頭が非常によくなりました。植民地の時から晩年まで、政治でも、科学者としても、論理化としても、いろいろな面でアメリカに大きく貢献した方です。もともとボストン出身にもかかわらず、ペンシルベニア州フィラデルフィア市に来てそこをベースにしたので、特にペンシルベニア人に今も高く尊敬されています。 次回のセミナーは3月22日になりました。 そのテーマ私の趣味のプロ野球ですので、私がいつも以上に盛り上がるでしょう。w お楽しみに!! Hi everyone! It’s Hannah! Thanks to everyone who made it out to my seminar on Tuesday. I can’t believe how long it’s been […]

Read Article →

クリスマスクッキーベーキング教室

お久しぶりです! ハナです!! 先週末はSPIRAと特別な企画して、親子クリスマスベーキング教室を開きました! 日本では、クリスマスにケーキを食べる習慣があるのですが、アメリカやカナダでは、クリスマスクッキーがこの祝日に欠かせないお菓子です! 家族によって作るクッキーが異なるが、シュガークッキー(バッタークッキーともいう)が作りやすくて、いろいろなアレンジができることでとても人気です。クリスマスの前に、皆でクッキーを作っておいて、 クリスマスイブ寝る前に、子供たちはサンタさんのお礼としてクッキーと牛乳のグラスを食卓に置くことが多いです。 今回は特別な道具が必要ないレシピを使って、シュガークッキーとクリスマスツリーブラウニーを作りました! オーブンのある方、ぜひシュガークッキーを作ってみてください! 材料 小麦粉 380g 砂糖 200g 室温のバター 225g バニラエキス 15g 卵 2個 水/牛乳/白身 適量 (”ノリ”になる) スプリンクルなど 適量 小麦粉と砂糖を大きなボウルに入れて、バターも加えて混ぜます。 バターが小さくなったら、卵とバニラエキスも入れて、よく混ぜます。 二つに分けて、2時間以上冷蔵庫で寝かします。(数日間でもオッケー!) 生地をプラスチックラップ二枚に挟んで棒で延ばします。 好きな形に切って、クッキングシートにのせます。 ブラッシュで生地に”ノリ”を適量に塗って、好きなスプリンクルでデコレーションをします。(ベーキングシートに落ちるスプリンクルが焦げてしまうので、気を付けましょう!) […]

Read Article →

ウォルター・ローリー / Sir Walter Raleigh

こんにちは、ハナです! 9月の第一回のセミナーのトピックスはサーでした。ラーリーは16世紀に住んでいた冒険者であって、アメリカの初めてのイギリス人村を作ろうとしたほか、タバコをイギリス中に紹介したり、南米に黄金を探しに行ったり、とても面白い人物でありました。 今月はセミナーを二回開きますので、29日の講座もお楽しみに! Hi everyone! This week’s seminar topic was Sir Walter Raleigh, the 16th Century British adventurer. He was an interested figure, attempting to start the first British settlement […]

Read Article →

アメリカの独立記念日 / American Independence Day

今回のランチタイムセミナーのテーマはアメリカの独立記念日でした。独立宣言は1776年7月2日にサインされたと思われているにもかかわらず、7月4日が上に書いてあるため、July 4thはその記念日になりました。 1777年に空に銃を撃ってその日を祝ったのですが、そういう祝い方がだんだん拡大して、今は全国で豪華な花火ショーが毎年行われています。ピクニックをしながら花火を見るのが最高の独立記念日の過ごし方です♪ 次のセミナーは8月11日です。お楽しみに! My topic for this month’s seminar was American Independence Day. Although the Declaration of Independence was supposedly signed on July 2nd, the date of the anniversary […]

Read Article →

6月セミナーレポート

私のセミナーにおいでくださった皆様、どうもありがとうございました! 久しぶりでしたね!! 笑 今回は私の古里のロックヘーブンについて話させていただきました。佐賀は田舎だという人は多いが、10,000人もいないロックヘーブンに比べて大都会ですよ! 小さいといっても、LHの歴史が面白くて、田舎ならではの楽しさがいっぱい♪ 私の次のセミナーは7月14日で、その時はアメリカ人大好きなFourth of Julyについて話します。お楽しみに! Thank you to everyone who came to my seminar this week! It’s been quite a while, huh? lol This time I gave a talk about […]

Read Article →

鶴屋の丸ぼうろ Marubouro at Tsuruya

先日は佐賀を代表する丸ぼうろのベーカリー鶴屋を見学させてもらいました。鶴屋は1639年に創業、二代目のオーナーは出島に行ってもともとポルトガルからのお菓子、丸ぼうろのレシピをオランダ人に習ったと言われています。 370年後の今でも、丸ぼうろは昔ながらの作り方で作られています。材料はシンプル(小麦粉、卵、砂糖や蜂蜜)で、優しい甘さがします。見た目はクッキーですが、食感はふわふわでケーキに似ています。焼き立ての丸ぼうろをいただいてみたのですが、最高においしかったですよ♪ The other day I visited a bakery of one of Saga’s most famous sweets: marubouro. The bakery, Tsuruya, was founded in 1639, and though the marubouro itself is […]

Read Article →